スクリーンタープ試し張り

law-child

2009年02月09日 11:12

神奈川では好天に恵まれたこの週末、やっとスクリーンタープの試し張りができました。
我が家のタープは、型落ちを安くゲットした“コールマン ウェザーマスタースクリーンタープ”です。キレイに張ると、こんな感じになる筈です

ふっと二時間程空いたので、家族で近所の公園に繰り出しました。
説明書が収納袋の内側に縫い付けてある事、内容物が揃っている事はチェック済みです。

しかし、概ねバタバタしている当家。
失敗その1:
ナチュログで、同じタープをお持ちの方が、張り方を丁寧にアップして下さっているのを何度もチェックしてたんですが…出力して持って行くのを忘れました

失敗その2:
忘れたものは仕方ない、大人が2人いるんだから、説明書読めば何とかなるに違いないと思ったのですが…いかんせん、2人とも初心者。
説明書の用語が解りません

それでも、メインポール&サブポールを伸ばし、タープ本体のスリーブに差し込み、そこまでは良いのです。
「2人以上でメインポールを持ち上げ、ポールの端をエンドピンに差し込みます」
エンドピンって何???
最初、タープの裾に付いている金属製の輪っかの事かと思いました。
「ポールの端を差し込める」場所なんて、他にありません。
ポールを持ち上げ、先端4ヶ所を輪っかに差し込もうと、しばらく頑張りました。
………無理です(T_T)

しばし悩みます。説明書を何度眺めても、判りません。
ポールと本体を一生懸命眺めて、ようやく気付きます。
ポールの先端は、穴が空いた形になっています。そしてタープ裾の金属製の輪っかには、やはり金属製の、山のない鍵のようなモノが付いています。
エンドピンって、コレか!
その後は、何とかスムーズに形になりました。

息子達はこの後、すべてのファスナーを開け閉めして大喜びでした
あ、時間がなかった&撤収に時間がかかるのではないかと戦々恐々としていたので、ペグとロープは断念しました
(撤収は心配していた程大変じゃありませんでした〜(^^;;;)

以下、負け犬の遠吠え初心者の正直な感想です。
コールマンの説明書制作部署の方々。
今後は是非、「ポールの端エンドピンを差し込みます」と記載して下さい(T_T)!
関連記事